専門執行役員 CTO 塙与志夫

専門執行役員 CTO
塙与志夫

大学院博士課程在学中にCTOとしてITベンチャーを立ち上げ、
KLabでは横断組織の部長を経てCTOを担う

多くの専門家がチームでゲームを作り、
全ての領域で成長し活躍していく

どういう人が活躍していますか

専門執行役員 CTO 塙与志夫

活躍している人という意味では、すべての領域の人が活躍している会社だと思っています。昨今のゲーム開発ではインフラ・サーバサイド・クライアントサイドの3領域で高い技術力が求められますから、誰か一人の活躍で全ての課題が解決できるわけではありません。多くの専門家・マネージャーがチームとしてゲーム作りをする中で、成長しながら活躍していけるのがKLabのカラーではないでしょうか。

このように多様な人材が活躍する組織では、自分のスキルを他人に伝えられることが強みになります。専門家一人で社内全部の問題を解決できるわけではありませんから、ノウハウを他人に伝えることは重要です。また、専門性を社内に広く知られていれば仕事が舞い込んでくるチャンスが増えるかもしれません。実際、KLab社内では高難度の技術課題に対して特定のエンジニアが指名されて取り組むようなことが珍しくありません。

ちなみに、KLabでは社内のみならず社外への情報発信も推奨されています。実際にCEDECやGDCでもKLab社員が発表していますし、OSSへのコントリビュートも多数あるような会社です。KLabのサーバサイド言語は現在Pythonが主流なのですが、実はKLab社内にPythonのコアコミッターが社内に在籍しており、彼がKLabにもPythonコミュニティにも良い影響を与えていたりします。

また、KLabは元々ゲーム会社ではなかったというのも特徴の1つかと思います。ゲーム事業に参入するまではインフラ領域・Webアプリ領域に強い技術の会社というのがKLabのカラーでした。その頃のメンバーが今でも活躍していますし、逆に言えばゲーム業界出身でない人にもなじみやすいような空気があるかもしれません。

KLabのエンジニアリングの特徴を教えていただけますか

専門執行役員 CTO 塙与志夫

KLabではグローバル市場で戦うためのゲーム品質の向上を重要テーマに設定しており、その取り組みの一例として低スペックモバイル端末向けの最適化が挙げられます。海外のスマートフォン事情としてはまだまだ低スペック端末が多いのですが、こうした端末でも楽しんで頂くためにグラフィックやゲーム性は競争力を持ったままでバッテリー消費や発熱の少ないアプリ作りが求められます。ですから、技術力向上を目指す方にとってはやりがいのある職場だと思います。

また、昨今は開発タイトルをスマートフォンだけでなく様々なデバイスに対応させていくことにも取り組んでおり、高品質と低コストを両立する方法を追求しています。様々なプラットフォームの経験を積みたい方や、CI/CD・省力化・自動化といった単語でピンとくる人にとっても面白い環境と言えるでしょう。

サーバサイド職やインフラ職もやりがいが大きいポジションで、大量アクセスをどう捌くかはゲーム独特のノウハウが必要になります。ゲームがヒットするとAPIサーバにアクセスが集中しますが、我々のタイトルだと10000req/sくらいのアクセスになります。ボトルネック箇所もインフラ・RDB・KVS・サーバサイドアプリと様々な可能性が出てきますので、他の専門家と協力して問題解決をする必要があり、パフォーマンスチューニングコンテストさながらの状況になったりします。私自身サーバサイドエンジニア出身ですが、入社してみて非常にエキサイティングな職場だと感じました。

KLabの別の特徴として、エンジニアリング組織がプロジェクトと横断部門とに分かれている点が挙げられます。ゲームクリエイターとして必要な技術全般を磨いていきたい人も、プロジェクト横断で特定技術のスペシャリストとして活躍したい人も、どちらのタイプの人でも活躍できるような組織設計になっています。

応募してくださる方に一言お願いします!

専門執行役員 CTO 塙与志夫

KLabは技術者同士が切磋琢磨しながら成長できる会社だと私は思っています。

そんなKLabらしさを体現しているのが、月1回開催の社内勉強会「All Layer Meeting」(通称ALM)です。これは名前の通り開発者に限らず誰でも喋っていい勉強会で、制作職や企画職の方が発表することもあります。社内勉強会だと諸々の理由で社外に出せない情報共有ができるのも良いところで、勉強になったり刺激を受けたりするので私も楽しみにしています。

ところで、この勉強会は有志主催で10年以上継続できているんですよね。代替わりしながら社内情報共有の機会をスタッフの皆さんの力で維持できているのは素晴らしいことですし、そうした価値観が社内で共有できているからこその結果だと感じます。

「ちょっと面白そうかも」と思ったあなた、エントリーをお待ちしております。

他のメンバーはこちら

関連コンテンツ