
2025/05/07ニュース
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会が主催する「セキュリティ・キャンプ2025」セキュリティ・キャンプ ネクストにて、Kラボラトリー 山本 雅也が「TCP/IPプロトコルスタック自作入門」の講義を担当します
KLab株式会社(コード番号:3656 東証プライム)
2025年8月11日(月)〜16日(土)の6日間、リンクフォレスト(所在地:東京都多摩市)で開催される「セキュリティ・キャンプ2025 ネクスト」において、N4『TCP/IPプロトコルスタック自作入門』の講師を弊社ソフトウェアエンジニアの山本 雅也が務めます。
■講義概要
https://www.ipa.go.jp/jinzai/security-camp/2025/camp/next/program.html#n4
開講日程
2025年8月13日(水)13時30分~17時30分
この講義では、インターネットをはじめとする現在のコンピュータネットワークを支えている基盤技術「TCP/IP」のプロトコルスタックをスクラッチで実装し、実際のOSに搭載してネットワーク機能を持たせる演習を行います。
講師が開発している教育用のプロトコルスタック「microps (https://github.com/pandax381/microps)」を教材に、Ethernetフレームを組み立てて送受信するところから ARP、IP、ICMP、UDP、TCP などのプロトコルを処理するプログラムを、全て自分の手で作り上げてもらいます。
なお、講義時間が限られているためプロトコルスタックの基本的な実装は事前学習の期間で済ませてもらいます。
各自で事前学習を進めてもらうにあたり、解説資料を配布するとともに、ミーティングの機会を設けてしっかりフォローアップしますので安心してください。
講義時間では、あらかじめ開発を進めておいてもらったプロトコルスタックを、教育用OSの「xv6 (https://github.com/mit-pdos/xv6-public)」に搭載して実際にTCP/IPでの通信を実現することを目指します。具体的には、次のような作業を行うことになります。
・デバイスドライバの実装
・プロトコルスタックの移植(プラットフォーム依存の処理の実装)
・ソケット関連システムコールとユーザライブラリの実装
この講義を通じてTCP/IPへの理解を深めるとともに、パケットやプロトコル処理の楽しさを知ってもらえたら嬉しいです。
■セキュリティ・キャンプ2025概要
主催:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
会期:2025年8月11日(月)〜16日(土)
会場:リンクフォレスト(東京都多摩市鶴牧3-5-3)
公式サイト:https://www.ipa.go.jp/jinzai/security-camp/2025/camp/index.html
※エントリー方法・エントリー資格については公式サイトをご確認ください。