【イベントレポート】MIXI・KLabLT会vol.2を開催しました!

2023年2月、KLabとMIXIさんのクリエイター合同でLT(ライトニング・トーク)会vol.2を開催しました!

「MIXI・KLabLT会」とは?


MIXI様とKLabで活躍するクリエイターたちが会社の枠を超え
クリエイティブについて自由に話すライトニング・トークイベント(LT)

上記のような目的で両社で準備を進めていたイベントの開催レポートです!
イベントはオンラインで行われ、両社から一名ずつ司会者をたてる形で進行しました。

KLab宮内さん.jpg司会:宮内俊成(KLab)


サウンドクリエイターとして2012年にKLab入社。
クリエイティブ部サウンドグループマネージャー兼クリエイティブ広報に在籍

kawakami_profile.png司会:川上久美子(MIXI)

デザイナーとして2018年にミクシィ(現・MIXI)入社。
minimo事業部デザイングループのマネージャーを経て
デザイン本部ブランドデザイン室デザイナーリレーションGに在籍


今回は「働き方」についてのアイスブレイクでスタート。
両社とも「在宅と出社のハイブリッドスタイル」という同じような働き方をしていることが分かりました。

KLab:ハイブリッド出社

在宅と出社のハイブリッドスタイル

MIXI:マーブルワークスタイル
在宅と出社のハイブリッドスタイル

同じ働き方でも呼び方は違うということが話題になったり、
「在宅と出社のハイブリッドスタイル」を取り入れた目的に共通点があったり、
と普段知ることができない他社の働く環境をお互いに知ることができました。

こんな風に新しい環境の中でよりよく働くためのTIPSを、今回のイベントでみなさんからも聞けるといいですね。
という形で今回の登壇者「新卒×先輩」の登場です!

坂本 樹さん(KLab:新卒)×李 承宰さん(KLab:メンター)

KLab_sakamoto.png坂本 樹


クリエイティブ部 3DCGグループ
主な仕事:3DCGアニメーター

※プロフィール画像は新卒研修で制作したオリジナルゲームキャラ

KLab_ri.png李 承宰


KLabGames事業本部 3Dチームリーダー
主な仕事:3DCGモデラ― / チーム管理

※プロフィール画像はお子さんの工作作品

KLab_sakamoto_work.png
入社後に行った業務について話す坂本さん

質問

  • 自己紹介
  • 配属前後の業務について
  • コミュニケーションどうしてる?


~坂本さん・感想~
他社さんとの交流は今回初めてでドキドキしていましたが、かなりいい経験になりました!
他の新卒の方がどの様に仕事に取り組んでいるか聞くことができたので、
自分の業務にも活かしたいなと思っています!

~李さん・感想~
最初は緊張していましたが、色んな方の働き方やマインドなどをきいて勉強になりましたし、すごく楽しかったです!
今後また機会があれば是非参加させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致しますmm

後藤 芙友さん(MIXI:新卒)×髙山 珠美さん(MIXI:メンター)

MIXI_goto.png後藤 芙友


モンスト事業本部
コンテンツクリエイション室 アート第1グループ
主な仕事:アートディレクション、キャラクターデザイン

MIXI_takayama.png髙山 珠美


モンスト事業本部
コンテンツクリエイション室 アート第1グループ
主な仕事:アートディレクション、キャラクターデザイン

MIXI_goto_work.png

↑入社後に行った業務について話す後藤さん

質問

  • 自己紹介
  • 配属直後の業務について
  • 配属以降の成長や変化など

~後藤さん・感想~
他社さんの新卒と交流したのは始めてで緊張したのですが、とても楽しいLT会でした!
KLabさんの新卒お二人とも研修を通して幅広い制作を行っていたのが印象的でした。
個人的に気になっていた業務後の時間の使い方を聞いたり、とても有意義な会でした。
ありがとうございます!



高山さん・感想~
LT会ということで、モンストのキャラクター制作についてと後藤さんとの制作物についてのお話しをさせていただきました。
KLabさんとの交流の場というだけでも贅沢な場ですが、それだけではなく、
デザイナーの登壇の経験を積む場という取り組みは新卒社員には特に刺激になったかと思います。
貴重な機会をありがとうございました!

天野 すみれさん(KLab:新卒)×田中 陽大さん(KLab:メンター)

KLab_amano_スクエア.png天野 すみれ


クリエイティブ部2D素材制作G
主な仕事:背景イラスト制作

※プロフィール画像はオリジナルゲームキャラ

KLab_tanaka_スクエア.png田中 陽大


クリエイティブ部2DCGG
主な仕事:2Dイラストのコンセプトアート制作

KLab_amano_work.png
入社後に行った業務について話す天野さん

質問

  • 自己紹介
  • 配属直後の業務について
  • 業務外のプライベートや制作はどうしてる?



天野さん・感想~
終始和やかな雰囲気だったので気張らずに楽な気持ちで喋れたかなと思います。
また、皆さんそれぞれ専門領域が違っていたので自分にとってはどの内容もいい刺激になり、
聴いていてとても楽しかったです!

~田中さん・感想~
皆さんの日々の業務についてやちょっとした会話を聴く中で、
メンターと新卒間での関係性や向き合い方、信頼感なんかも見えた気がしました。
カタい場だと中々出ない部分だと思うので、非常に有意義な会でした。

魚谷 梨乃さん(MIXI:新卒)×川端 美嶺さん(MIXI:メンター)

MIXI_uotani_スクエア.png魚谷 梨乃


コトダマン アートG UIUXチーム
主な仕事:バナー・キービジュアル・UIUXのデザイン制作


IMG_kawabata_.jpg川端 美嶺


コトダマン アートG UIUXチーム
主な仕事:UIUX・演出・バナー制作


MIXI_uotani_work.png

入社後に行った業務について話す魚谷さん

質問

  • 自己紹介
  • 配属直後に任された仕事
  • 業務外のプライベートや自主制作はどうしてる?




魚谷さん・感想~
他社との交流の場に参加するのは初めての事でしたが、
社外の似た立場のデザイナーの方がどのようにして仕事やプライベートの制作、
悩みに向き合っているのか知る事ができて大変刺激になりました。
デザイナーとして自分も似たような悩みを抱えていたりと共感する話も多く、
今回の交流会を通して悩みに対してどのように向き合っていくのかヒントを得られました。

また、普段はUIUXに関わっている身ではありますが、CGやイラストなど幅広い分野でのお話を聞く事ができ、
以前よりも幅広く仕事のイメージを持てたのも大きな収穫だったと感じています。
今回は貴重な機会をいただきありがとうございました。もしまたどこかで機会がございましたらよろしくお願いいたします。



~川端さん・感想~
今回LT会に参加し、魚谷さんのメンターとして、そして仕事場だけでなく
プライベートでもクリエイターとしてどう過ごしているのかお話をさせていただきました。
多くの方に聞いていただき、またKLabさん側の状況を知れる貴重な機会をいただけ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
日々仕事をこなしつつ、どうやってモチベーションを保つのか、
普段どうやってゲーム実装に携わっているのか状況をうかがい知ることができ、とても勉強になりました。
ぜひ次回もありましたら参加したいと思います。ありがとうございました。

全体を通して

登壇者のみなさんからは、新卒として会社に入って初めて行った仕事や、
その仕事をするにあたって大変だったことなどをメンターの方を交えて話していただきました。

また新卒で入社してからリモートワークが多い状況で

「どのようにメンターや職場の方とコミュニケーションをとってきたか」

  • チーム内でオンライン会議を繋げたままにし、いつでも話せる環境を作る
  • MTGの始まりに雑談を少し挟むことで話しやすい雰囲気をつくる

「在宅で作業を続ける際に気持ちの切り替え方をどうしているか」

  • 制作作業の間に筋トレをする
  • コーヒーを飲むなどルーティンを作る

なども話すことが出来て有意義な会となりました♪

制作の前後に「腹筋●●回する!」など、ミッションとして筋トレをしているという話は興味深いですね。
在宅勤務中の運動不足、健康管理は、クリエイターの皆さんの課題のひとつとなっているようです。

最後に

KLabでは、一緒に働くクリエイターを募集中です!
このインタビューを読んで興味を持った方は、ぜひこちらもご覧ください。

◆KLabの採用情報
https://www.klab.com/jp/recruit/

◆キャリア採用情報
https://hrmos.co/pages/klab

◆新卒採用情報
https://klab-hr.snar.jp/

ほかにも、クリエイターや、ゲームディレクターのインタビューをご紹介しています。
合わせてぜひご覧ください。

社員インタビューをもっと見る




このブログについて

KLabのクリエイターがゲームを制作・運営で培った技術やノウハウを発信します。

おすすめ

合わせて読みたい

このブログについて

KLabのクリエイターがゲームを制作・運営で培った技術やノウハウを発信します。